どうも!ニシドラ(@nishidorablog)です。
「なにをやっても続かない」や「三日坊主・飽き性を治したい」と悩んでいませんか?
どんな方でもこの悩みを持っていると思います。
特に性格的に飽き性の方は、99.9%がこの悩みを抱えるていると思います。

僕も飽き性な性格で、何をやっても続かないことを悩んでいました。
しかし、「ある3つのこと」を意識すれば改善できることがわかりました。
そのある3つのこととは以下の項目です。
- 目標を決める
- 必要なこと・必要ないことを決める
- する時間を決める

この3つの意識を持つことで、目標やその目標に必要なことが明確になり、飽き性を少しですが克服することができました。
今回は、「三日坊主を克服する3つの意識」について解説していきます。
三日坊主を改善する意識
目標を決める
目標を決めるというのは「ダイエットしよう」や「勉強しよう」という曖昧な目標ではなく、
- 3~5kg痩せたいから1時間のランニングをしよう
- ○○の資格に合格するために×時間、問題集を解こう
このような目標・計画を立てることによって、目標に向かって努力するモチベーションが続くようになります。
三日坊主の方は曖昧な目標ではなく、目標を達成するための「プロセス」をしっかり決めてみましょう。
「高すぎる目標を立てる」ことはやめましょう。
目標が高すぎるとそれだけでモチベーションが下がってしまいます。
例えば、30代のサラリーマンが「よし!未経験だけどプロ野球選手になろう!」と目標を立てても、理想と現実の差が大きすぎて諦めてしまうでしょう。

あなたに合った、「小さな目標」を1つずつ達成していくイメージです!
僕はブログを定期的に更新できないことを悩んでいたのですが、「毎日最低1時間はブログ関係の作業をする」と決めてからは、日数が空いてしまっても定期的にブログを更新することができるようになりました。
必要なこと・必要ないことを決めておく
「必要なこと」と「必要ないこと」を決めておくことが大切です。
昨日、あなたは何をしていましたか?やっていたことを思い出してください。
- ご飯を食べる
- 仕事をする
- 家事をする
- 娯楽を楽しむ
- 趣味に没頭する
- 外出する
人それぞれだと思いますが、その事柄の間で、「ついついスマホでSNSを見てしまう」や「何となくテレビをつけて見てしまう」なんてことありませんでしたか?
この、「必ずしもやらなくて良いこと」が三日坊主や飽き性の原因になっているのです。
必要ないことをやっていると、「もう24時だ…早く寝ないと…」「面倒くさいから明日やろう…」というような考え方になってしまうのです。
なので、「今日はテレビを見るのをやめて勉強しよう」というように、「決め事」を設定しましょう。
気を張り過ぎずることもあまり良いことではありません。「バランス」を考えましょう。
「目標を達成するまでは絶対に○○はやらない!」という感じだとモチベーションの維持が難しいので、自分へのご褒美として、「××をした後にやろう」と決めておくと良いかと思います。

ブログを書いていて、文章が書けなくなるとネットサーフィンをする癖がありました。
ネットサーフィンを「必要ないこと」と決めてブログを書いていましたがうまく書けませんでした。
休憩時間だけネットサーフィンをしても良いと決めてからは、ストレスなく書くことができているので、メリハリも意識した方が良いと思います。
する時間を決める
目標が決まっていても「いつするのか」が決まっていないと、毎日同じことを繰り返すことはできません。
それは、「習慣化」されていないからです。
例えば、ほとんどの方が「虫歯になることを防ぐ」ために、毎日歯磨きをすることが習慣になっていると思います。
「虫歯を防ぐ」という目標を達成するために、「決まった時間に歯磨きをする」という習慣ができているのです。

このように、目標とやる時間を決めることによって「習慣化」することができるようになります。
まとめ
三日坊主を改善する3つの行動について説明してきました。
- 目標を決める時は「プロセス」を意識して決める。
- 目標達成に必要なこと・必要ないこと「決め事」を決める。
- 目標を決め、する時間を決めることによって「習慣化」できる。
以上のことを意識することで、目標達成の「道筋」が見えてきて、三日坊主を改善できると思いますので共に頑張っていきましょう。
コメント