どうも!ニシドラ(@nishidorablog)です。
最近、パソコンの前で作業することが増えてきて、「目が疲れてるな…」と感じることが多くなりました。
知らべてみると、「ブルーライト」が原因で、「目の疲れ」以外にも「睡眠の質」に関しても良くないことがわかりました。
この記事は「ブルーライトが人にどんな悪影響があるの?」という疑問について解説しています。
ブルーライトとは?
ブルーライトとは、人間の目に見える光(可視光)で「青色の光」のことを言います。
可視光の中でも波長が短いく、強いエネルギーを持っています。

紫外線は赤外線より波長が短い(1秒間に波打つ回数が少ない)ので、目にダメージを与えます。
実は太陽光のような白い光には、可視光の7色(虹色)が適当な割合で含まれています。
よく言われている「スマホ」や「パソコン」の光以外にもブルーライトが含まれているものがあります。
(引用:日本医用光学機器工業会 青色光カットに関するガイドライン)
上の図にあるように、380~500nm(ナノメートル:1メートルの10億分の1)の波長がブルーライトの領域です。
ブルーライトが与える悪影響
睡眠の質の低下
ブルーライトを浴び続けると睡眠の質が低下します。
「メラトニン」が分泌されることで人間は眠くなります。
メラトニンは日中に太陽光などの強い光を浴びると減少し、夜暗くなってくると分泌量が増加します。
前項で、太陽光にもブルーライトが含まれていて、「ブルーライトは強いエネルギーを持っている」とお話ししました。
夜にブルーライトを浴びると、「メラトニン」の分泌が抑制されてしまい、眠くなりにくくなります。
メラトニンの分泌不足で、脳が寝る準備ができていないと判断し、眠りにつく時間がどんどん後ろになってしまい、寝つきや寝起きが悪くなってしまいます。
目の疲れ
長時間パソコンのディスプレイを見て作業することで、「眼精疲労」や「ドライアイ」を招いてしまいます。
「ブルーライトの波形は短い」と説明してきましたが、波形が短いと、長い波形に比べて波の間が小さくなります。

波長が短いため光は拡散しやすい性質を持っています。
この特性が原因で、目のちらつきや眩しさを感じ、その分ピントを合わせるために脳や目の筋肉が酷使されて目の疲れにつながります。
また、目の疲れだけでなく首や肩、背中などに張りが出てくることもあります。
まとめ
ブルーライトが人に与える悪影響について解説してきました。
- 睡眠の質が低下し、寝つき・寝起きが悪くなる
- 目の疲れだけでなく首、肩、背中などにも張りが出る
以上のことが起こると覚えておいてください。
改善・対策方法については、目の疲れで悩んでいるあなたへ。ブルーライトの対策と改善法を紹介!にまとめています。
コメント